2019年に僕が読んだ漫画の中から、上位10作品を選びました。
選考基準
- 2019年1月1日から2019年12月31日の間に読んだ漫画
- 過去の勝手に漫画大賞にノミネートされていない
それ以外の要素(出版年、巻数など)は問いません。
10位『ぼっち・ざ・ろっく!』(既刊1巻)

- 作者:はまじあき
- 発売日: 2019/02/27
- メディア: Kindle版
「ぼっちちゃん」こと後藤ひとりは、ギターを愛する孤独な少女。 家で一人寂しく弾くだけの毎日でしたが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる「結束バンド」に加入することに。 人前での演奏に不慣れな後藤は、立派なバンドマンになれるのか!? 全国のぼっちな少年少女に届ける、いま最高にアツい音楽漫画!!
同じまんがタイムきらら系列の雑誌で連載されていた『けいおん!』が高校の軽音部における日常を描いているのに対し、『ぼっち・ざ・ろっく!』ではライブハウスを拠点にした学外でのバンド活動に焦点が当てられています。
主人公のぼっちちゃんは極度の人見知りで、「いいいいイキってすみません…」「ネットの世界の人達は私と同じで暗い人ばっかだし!」「きょっ今日は人と話しすぎて疲れたので帰ります…」など、数々の名言(?)を生み出しています。
これからのぼっちちゃん、そして結束バンドの成長が楽しみです。
9位『彼とカレット。』(全4巻)

- 作者:tugeneko
- 発売日: 2013/09/21
- メディア: Kindle版
アパートに暮らす気ままな大学生イケダくんの元に、ある日突然家政婦ロボ・カレットがやってくる。見た目は若い女の子ロボとあって、健康男子イケダくんは欲望のままにセクハラ攻撃を繰り出すけれど、そのたび手痛いしっぺ返しが!家事全般が苦手なツンツン家政婦ロボとセクハラ紳士イケダくんの日常劇。
主人公であるイケダくんはまわりの女子にセクハラをするたびにひどい目(流血率高め)に合っているのですが、しているほうもされているほうも懲りずに同じことを繰り返しているのは、もはや様式美と言っていいでしょう。
8位『幸腹グラフィティ』(全7巻)

- 作者:川井マコト
- 発売日: 2014/06/27
- メディア: Kindle版
一人暮らしをする中学生の女の子・リョウ。料理が得意な彼女は、食事を通して皆とあたたかい関係を築いていきます。食欲をそそる緻密な料理描写&少しエロチックな食事シーンが満載のお食事ストーリー4コマ。寂しい時は、ご飯を食べて一緒にぽかぽかしませんか?
食べ物を美味しそうに食べる女の子って、いいですよね。
食事シーンのコケティッシュさに目が行きがちですが、中学生から始まって大学に合格するまでが描かれており、料理のみならず青春の香りを感じることができます。
7位『ハナヤマタ』(全10巻)

- 作者:浜弓場双
- 発売日: 2014/05/23
- メディア: Kindle版
容姿も普通、頭も普通、美術や体育……何だって普通。そんなフツウだらけのぱっとしない14歳、関谷なる。"ヒロイン"に憧れながらも普通の毎日を送るなるは、月夜の晩に出会った妖精のような異国の少女に導かれ『よさこい』という非日常の世界へと踏み出していく――。
よさこいに青春を捧げる女の子たちが可愛い!
読むと、心が「パーッとパーッと晴れやか」になります。
6位『大家さんは思春期!』(既刊11巻)

- 作者:水瀬るるう
- 発売日: 2015/05/29
- メディア: Kindle版
就職して初めての一人暮らし。6畳風呂なしのアパートで待っていたのは……妹系大家さん!?4コマ界注目の作家、まんがタイムで大人気の水瀬るるうがおくる、ピュアほっこりな半同居コメディー!
中学生にしてアパートの大家さんであるチエちゃんがとにかく可愛くて、癒されます。
こんなアパートがあったら住んでみたいものです。
5位『働かないふたり』(既刊18巻)

- 作者:吉田覚
- 発売日: 2014/12/12
- メディア: Kindle版
作者の個人ブログで圧倒的支持を得たニート兄妹漫画が待望のコミックス化!! マイペースで対人恐怖症の妹・春子と、インテリなうえに友達もいる“エニート”な兄・守。社会のすみっこに生息する、絶滅危惧種的な仲良しアホ兄妹によるぐーたら日常漫画。大きい声では言えないけれど、この兄妹ちょっとうらやましい?
ニート兄妹と彼らを取り巻く人々の日常が楽しそうで、ついこんな生活を送ってみたいと思ってしまいます。
僕自身転職活動中の数ヶ月間は無職だったので、無職ネタに共感することもあります。
4位『がっこうぐらし!』(全12巻)

- 作者:海法紀光(ニトロプラス),千葉サドル
- 発売日: 2015/04/04
- メディア: Kindle版
学校に寝泊まりしちゃおうという学園生活部で、シャベルを愛する(?)くるみ、皆をまとめるりーさん、おっとりした顧問のめぐねえらに囲まれたゆきの瞳に映る幸せな“日常"はしかし……!? 強力タッグが贈る注目作、衝撃の第1巻!!
『ゾンビサバイバルガイド』にも「多くの場合、学校に行くのは最高の選択だ」と記されているとおり、学校はゾンビものの舞台としてはおあつらえむきと言えるでしょう。
極限的状況においても笑顔を忘れない彼女たちの姿に、勇気をもらえます。
3位『理系が恋に落ちたので証明してみた。』(既刊7巻)

理系が恋に落ちたので証明してみた。(1) (メテオCOMICS)
- 作者:山本アリフレッド
- 発売日: 2016/11/12
- メディア: Kindle版
「……私、貴方のこと好きみたい」「よし! この恋、証明するぞ!」研究に情熱をそそぐ、理系女子と理系男子がもし恋に落ちたら? 個性的な理系達が集う大学の研究室を舞台に、山本アリフレッドが描く、笑いありキュンキュンありの『恋の定義から始まる』実験理系ラブコメディ登場!! 『理系女子』×『理系男子』=理ア充!?
お互いが相手のことを好きであることを証明するために奮闘する理系男女のバカップルっぷりが、見ていて微笑ましい。
僕も、情報系とはいえ理系のはしくれとして共感できるところもあれば、まったく共感できないところもあります。
リケクマによる用語解説は口が悪くテキトーな部分もありますが、結構ためになります。
2位『AIの遺電子』(全8巻)

- 作者:山田胡瓜
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: Kindle版
人類の夢…テクノロジーの結晶・ヒューマノイド。 人さながらに「病」を抱える彼らには、人とは違う「治療」の選択肢があった…。 悩めるAIたちに寄り添う新医者・須堂の物語、開幕! 近未来系ヒューマノイドSF医療物語!
ヒューマノイドにも人権が与えられ、人間と同じように仕事や恋愛をしている時代。
ヒューマノイドの治療を行なう「新医者」である須堂のもとに訪れる患者はみなそれぞれの事情を抱えており、様々な人間ドラマ(ヒューマノイドを含む)が描かれます。
まさに、「近未来版ブラック・ジャック」とでも言うべき作品です。
大賞『彼方のアストラ』(全5巻)

- 作者:篠原健太
- 発売日: 2016/07/04
- メディア: Kindle版
宇宙への往来が当たり前になった近未来。高校生のカナタ、アリエスら9名は“惑星キャンプ”に旅立つ。未体験の宇宙旅行に胸を躍らせながら惑星に降り立った彼らを待ち受ける、予想外の事態とは!? 近未来SFサバイバルストーリー、始動!!
少年少女が宇宙を冒険しながら数々の試練を乗り越えることで成長していく物語で、大長編ドラえもんのような趣きがあります。
作中でルカが「曖昧でいいんすよそんなもんは 男と女 動物と植物 ギャグ漫画とSF漫画」とメタなセリフを口にしていますが、まさに藤子・F・不二雄が提唱した「すこしふしぎ」という意味でのSF作品と言えましょう。
なんでもネットで調べれば情報を得られる時代ではありますが、彼らのように自分の目で世界を見るのがいかに大切なことなのかを思い知らされます。
おわりに
惜しくもランクインしなかった作品を含め、2019年に僕が読んだ本はブクログで公開しています。